御旅山古墳群(読み)おたびやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「御旅山古墳群」の解説

御旅山古墳群
おたびやまこふんぐん

[現在地名]姫路市飾磨区妻鹿 北山宮山

いち河口近くの左岸、標高約一四〇メートルの独立山塊御旅山にある古墳群。山頂から斜面にかけて一一基の古墳が分布し、昭和四五年(一九七〇)に調査が行われた。うち一基は前方後円墳で、全長四八メートル、後円部の径三〇メートル、埋葬施設は不明。その他は小型の円墳で、埋葬施設は竪穴式石室、箱式石棺・横穴式石室となっており、四世紀から六世紀の古墳時代の全期にわたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android