徳授寺(読み)とくじゆうじ

日本歴史地名大系 「徳授寺」の解説

徳授寺
とくじゆうじ

[現在地名]犬山市犬山 南古券

ほと町の東側にある。了義山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊は聖観世音菩薩。「犬山里語記」によれば、文明八年(一四七六)柏庭宗松の草創で徳寿とくじゆ院と号し、桃隠玄朔開山とする。「柏庭和尚行状曰、織田大和守御城主の節、和尚を妙心寺より請して一寺を建立させ給ふ。則柏庭一派草創の本寺と称す」と記される。天正一二年(一五八四)小牧長久手の戦の時、森武蔵守・池田勝入が当寺の殿堂や塔頭八ヵ院のうち五院を借りて、楽田がくでん村西南の茶臼ちやうす山に陣営を敷いた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報