徳永寿昌(読み)とくなが ながまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳永寿昌」の解説

徳永寿昌 とくなが-ながまさ

1549-1612 織豊-江戸時代前期の武将,大名
天文(てんぶん)18年生まれ。はじめ柴田勝家(かついえ)の養子勝豊(かつとよ)に,ついで豊臣秀吉につかえる。関ケ原戦いでは東軍に属して功をたて,慶長5年美濃(みの)(岐阜県)高須藩主徳永家初代となった。5万600石。慶長17年7月10日死去。64歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android