思振(読み)おもわせぶり

精選版 日本国語大辞典 「思振」の意味・読み・例文・類語

おもわせ‐ぶりおもはせ‥【思振】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 何か意味がありそうに人に見せかける言葉態度他人関心を引くように、自分の考えや気持をそれとなく表わすさま。
    1. [初出の実例]「起あかる人はさながら空寐入 おもはせぶりにふらるるもうき」(出典:俳諧・若狐(1652)二)
    2. 「じっと寄ってはしみじみと好い中中の思はせぶり」(出典:浄瑠璃・釈迦如来誕生会(1714)二)

おもい‐ぶりおもひ‥【思振】

  1. 〘 名詞 〙 その人を思っているようなそぶり。また、その人を思う様子
    1. [初出の実例]「その文色々さまざまの御思ひぶりの文体(ぶんてい)の中に」(出典咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android