日野資長(読み)ひの すけなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日野資長」の解説

日野資長 ひの-すけなが

1119-1195 平安時代後期の公卿(くぎょう)。
元永2年生まれ。日野実光の次男。母は高階重仲(たかしなの-しげなか)の娘。永暦(えいりゃく)元年(1160)参議となり,のち権(ごんの)中納言,民部卿。正二位。63歳で念願出家をとげた際,九条兼実から末代の幸人と評される。日野民部卿,日野入道とよばれた。建久6年10月6日死去。77歳。日記に「資長卿記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android