昌平坂学問所跡(読み)しようへいざかがくもんしよあと

日本歴史地名大系 「昌平坂学問所跡」の解説

昌平坂学問所跡
しようへいざかがくもんしよあと

[現在地名]文京区湯島一丁目

寛政改革の一環として湯島聖堂に併設された幕府直轄の教育機関。正式には学問所といい、昌平黌ともいった。上野忍ヶ岡しのぶがおか以来、大学頭林家は家塾で儒学(朱子学)の講義を行っており、聖堂の当地移転後は一般人を対象に仰高門ぎようこうもん東舎での経書講釈も始めていたが、幕府は寛政二年(一七九〇)教学伸張の令(寛政異学の禁)を発して朱子学を正学とし、合せて学問所を幕府直轄とし、その充実を図った。柴野栗山・岡田寒泉・尾藤二洲らが儒官登用され、同四年に教官官舎・講舎竣工、講義を始めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android