月渓中珊(読み)げっけい ちゅうさん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「月渓中珊」の解説

月渓中珊 げっけい-ちゅうさん

1377-1434 室町時代の僧。
永和3=天授3年生まれ。臨済(りんざい)宗。京都南禅寺の不遷法序(ふせん-ほうじょ)の法をつぐ。正長(しょうちょう)2年相国寺(しょうこくじ)住持となった。遺稿道隠集」があったというが散逸。永享6年1月28日死去。58歳。別号に道隠。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android