東町村(読み)ひがしまちむら

日本歴史地名大系 「東町村」の解説

東町村
ひがしまちむら

[現在地名]神岡町東町・さくらおかしろおか坂富町さかとみちよう江馬町えまちよう

高原たかはら川中流東岸、西の舟津町ふなつまち村との境を高原川が流れる。南は朝浦あそら村。東の殿との村に江馬えま館・野尻のじり城跡があり、金森氏統治時にはこれらを改修し、東町城とよび、城代を置いたが、元和年間(一六一五―二四)の一国一城令により取壊された。慶長一〇年(一六〇五)の飛騨国郷帳では高原山田たかはらやまだ郷に属し、「舟津町村所々十村分」に含まれ、同一八年の郷帳では高原郷に属し、高五三石余。元禄検地反歩帳では高九八石余、田五反余・畑一四町一反余。「飛騨国中案内」では免二割八分四厘余、家数三七(うち百姓二四・商人二・門屋七・地借一・家守一)、家作は板屋榑葺。


東町村
あずまちむら

[現在地名]大原町西町にしまち

西町村の北に位置し、東町川(宮本川)が流れる。西町村から分村したというが(東作誌)、その時期は未詳正保郷帳に村名がみえ、田二四石余・畑三石余。元禄一〇年(一六九七)美作国郡村高辻帳では改出高一八石余・開高一石余、村位は下。


東町村
ひがしまちむら

[現在地名]水原町東町

東は江端えばた村、南は分田ぶんだ村。寛政元年(一七八九)幕府領となるまでは新発田藩領岡方組の分田組に属し(「御上知村附写」豊栄年表資料)、天明二年(一七八二)の岡方組万雑組立帳(倉島肩吾氏蔵)によれば役石は一四七石三斗余で、四貫四一五文の組万雑(組の経費)を負担している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android