東青沼村(読み)ひがしあおぬまむら

日本歴史地名大系 「東青沼村」の解説

東青沼村
ひがしあおぬまむら

[現在地名]甲府市青沼一―三丁目・朝気あさけ一丁目

あら川東岸の青沼郷が、文禄年間(一五九二―九六)の甲府城築城に伴い東西に分れて成立した村。一蓮寺地内いちれんじじない町の東、三ノ堀南東部分に位置したが、郭外の新城下町設定、寺社の移動などで分断され、蔵田くらた村分と入交じっていたため明確な村域は不明。一蓮寺の東側に南下する魚町うおまち街道(中道往還古道ともいう)を隔てて家居があり、さらにその東にのら(野良)浅間があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報