林 美一(読み)ハヤシ ヨシカズ

20世紀日本人名事典 「林 美一」の解説

林 美一
ハヤシ ヨシカズ

昭和・平成期の江戸文芸研究家,時代考証



生年
大正11(1922)年2月12日

没年
平成11(1999)年3月31日

出生地
大阪府大阪市西区本田町

別名
別名=千々 音弥(チジ オトヤ)

学歴〔年〕
大阪市立東商〔昭和18年〕卒

主な受賞名〔年〕
日本風俗史学会江馬賞〔昭和54年〕

経歴
戦後、大映京都撮影所勤務。昭和35年退社し、江戸文芸研究家として独立。特に江戸艶本関係の研究で成果を上げ、「江戸枕絵師集成」(全20巻・別巻2 河出書房新社)を刊行。41年から映画、テレビ、舞台の時代考証家を兼ねる。担当作品は映画「天平の甍」「ええじゃないか」「北斎漫画」、テレビ「心中宵庚申」「天璋院篤姫」「キネマ天地」、演劇近松心中物語」など70余作品に及び、最高記録保持者。考証の映像効果の高さにも定評がある。また、未刊江戸文学刊行会を主宰し、会誌「江戸春秋」「会本研究」を刊行。「江戸の枕絵師」「江戸看板図譜」「江戸の二十四時間」「時代風俗考証事典」「江戸艶本を読む」「江戸戯作文庫」(全10巻 河出書房新社)など著書も多数。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「林 美一」の解説

林美一 はやし-よしかず

1922-1999 昭和-平成時代の江戸文芸研究家,時代考証家。
大正11年2月12日生まれ。大映京都撮影所につとめ,江戸文芸・風俗を独学。昭和35年退社し,江戸時代の艶本(えんぽん),春画の研究に専念。映画,テレビ,舞台の時代考証もおこなう。未刊江戸文学刊行会を主宰。平成11年3月31日死去。77歳。大阪出身。大阪市立東商業卒。考証作品に,映画「天平の甍(いらか)」,演劇「近松心中物語」など。著作に「江戸枕絵師集成」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android