柚原村(読み)ゆのはらむら

日本歴史地名大系 「柚原村」の解説

柚原村
ゆのはらむら

[現在地名]松阪市柚原町

一志郡南部の山間にあり、北は小原おはら(現一志郡嬉野町)、南は坂内さかない村に接している。現柚原小学校の北側に、堀切を挟む二つの郭跡が残るが、中世城郭跡と判断されるのみで正確なことはわからない。近世は津藩領。寛延(一七四八―五一)頃の「宗国史」によれば、戸数一二七、人数は五四五。西善さいぜん寺・観音寺、天王三座・無名祠・蘭木神・八幡が記される。


柚原村
ゆのわらむら

[現在地名]亀岡市西別院にしべついん町柚原

池田道筋笑路わろうじ村と神地こうじ村との間にあって、犬飼いぬかい川の最上流部、鴻応山こおのやまの北山麓に位置する。東へ谷間を進めば万願寺まんがんじ村を経て南掛なんげ村に続く。

天保一二年(一八四一)の「桑下漫録」によれば高二〇〇石、戸数三〇、高槻藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android