梶井 剛(読み)カジイ タケシ

20世紀日本人名事典 「梶井 剛」の解説

梶井 剛
カジイ タケシ

大正・昭和期の官僚,実業家 元・電電公社総裁;元・東海大学総長;元・日本電気会長。



生年
明治20(1887)年7月20日

没年
昭和51(1976)年10月9日

出生地
石川県

学歴〔年〕
東京帝国大学工科大学電気科〔明治45年〕卒

学位〔年〕
工学博士〔昭和13年〕

経歴
逓信省に入り工務局長で退官。日本電気専務、社長から住友本社理事、住友電気取締役、帝国逓信工業取締役などを兼任、内閣委員も務めた。戦後追放となり解除後日本電気会長、日本放送協会理事、東海大学総長を歴任、昭和27年電電公社総裁となった。33年に退任、34〜40年科学技術会議議員。また海外電気通信協力会会長、FM東京代表取締役を務めた。この間昭和6年には朝鮮海峡の電話直通実験に成功、海底電線による長距離電話の実用化に貢献した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梶井 剛」の解説

梶井剛 かじい-たけし

1887-1976 大正-昭和時代経営者
明治20年7月20日生まれ。逓信省工務局長から日本電気にうつり,昭和18年社長となる。翌年住友本社理事を兼任。戦後,東海大総長などをへて27年電電公社(のちNTT)総裁に就任。逓信省時代に海底ケーブルを利用した長距離電話の実用化を推進した。昭和51年10月9日死去。89歳。石川県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「梶井 剛」の解説

梶井 剛 (かじい たけし)

生年月日:1887年7月20日
大正時代;昭和時代の官僚;実業家。電電公社総裁;東海大学総長;日本電気会長
1976年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報