歴史的城塞都市カルカッソンヌ(読み)れきしてきじょうさいとしカルカッソンヌ

世界遺産詳解 の解説

れきしてきじょうさいとしカルカッソンヌ【歴史的城塞都市カルカッソンヌ】

1997年に登録されたフランスの世界遺産(文化遺産)。同国南部ラングドック・ルーション地方オード県の県都で、トゥールーズ南東約90kmのオード川を見下ろす高台にある。紀元前3世紀、ケルト人が建設した砦のある町で、13世紀半ばには隣国アラゴン王国に対する防衛のため、ルイ9世によってローマ時代の城壁外側に、さらに城壁の建設が始まり、1285年、フィリップ3世の時代に完成した。17世紀半ばのピレネー条約によってスペインとの国境が定まると、二重の城壁は不要になり荒れ果てたが、19世紀になって歴史的価値が見直され復旧された。「ラ・シテ」と呼ばれる城壁内には石畳が敷かれ、ロマネスク様式ゴシック様式が混在するサン・ナゼール聖堂やシャトー・コンタル(伯爵の城)などが残り、中世城塞都市の面影を今に伝えていることなどが評価され、世界遺産に登録された。◇英名はHistoric Fortified City of Carcassonne

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android