江熊村(読み)えぐまむら

日本歴史地名大系 「江熊村」の解説

江熊村
えぐまむら

[現在地名]宇佐市江熊

西屋敷にしやしき村の北、向野むくの川中流域東岸にある。東は山地を越えて豊後国速見郡松尾まつお(現山香町)、北は両戒りようかい村。集落両戒村との境に開けたわずかな平地にあり、ほかは大部分山地である。「宇佐郡地頭伝記」によると、中世当地に拠った江熊氏は本姓宇佐氏、初め宇佐宮の公文所下司職であったという。のちに大友家に仕え、天正年中(一五七三―九二)には弾正介(のち伊豆守)が当地に城を築いたが、その後黒田長政の軍門に降ったという。天正八年大友義統は田原親貫の不儀について注進してきた江熊弾正介に感状(写、渡辺久文書)を与えている。近世領主変遷小向野こむくの村に同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android