浮かせる(読み)ウカセル

デジタル大辞泉 「浮かせる」の意味・読み・例文・類語

うか・せる【浮かせる】

[動サ下一]浮かす」に同じ。「旅費を―・せる」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「浮かせる」の意味・読み・例文・類語

うか・せる【浮】

  1. 〘 他動詞 サ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]うか・す 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙
  2. 水中空中や物の表面に浮くようにさせる。また、起きるようにさせる。
    1. [初出の実例]「稍々(やや)身を浮かせて涙を拭いた」(出典良人自白(1904‐06)〈木下尚江〉中)
  3. 金銭時間などに余りが出るようにする。
    1. [初出の実例]「その予算の中から、やりくりで浮かせられるのよ」(出典:さい果て(1964‐71)〈津村節子〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android