滝川 毘堂(読み)タキカワ ビドウ

20世紀日本人名事典 「滝川 毘堂」の解説

滝川 毘堂
タキカワ ビドウ

昭和期の彫刻家 二紀会委員;陶彫会副会長。



生年
大正3(1914)年3月24日

没年
昭和55(1980)年10月9日

出生地
新潟県直江津

本名
滝川 美一(タキカワ ヨシカズ)

別名
別号=美一(ビイチ)

学歴〔年〕
高田商工〔昭和2年〕中退

経歴
彫刻家・滝川美堂を父として生まれる。新潟県立高田商工学校に在学中、岡崎明邦に塑造を学ぶ。昭和2年上京して渡辺文男の門弟となり肖像彫刻を始める。11年斎藤素巌師事し、12年構造社彫刻展に初出品、14年第3回新文展に「女」で初入選する。戦後、日展に出品するが、25年退会し、26年日本彫刻会の創立参加するとともに、同年設立された二紀会彫刻部にも出品する。28年第7回二紀展に「EVA」を出品し同人賞を、51年同展では「花かんざし」で宮本賞を受賞。肖像彫刻を得意とし、42年より野球体育博物館殿堂入り表彰額の制作を専任。対象を正確な把握に基づいて変形し、粘土の跡を作品に残して感情を表現した。美一(びいち)と号し、44年から毘堂の号を用いた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「滝川 毘堂」の解説

滝川毘堂 たきかわ-びどう

1914-1980 昭和時代の彫刻家。
大正3年3月24日生まれ。斎藤素巌に師事。昭和12年構造社彫刻展に初入選,14年新文展に初入選。26年日本陶彫会創立に参加。同年二紀会彫刻部に出品,28年同人賞,51年宮本賞。肖像彫刻を得意とした。昭和55年10月9日死去。66歳。新潟県出身。本名は美一(よしかず)。作品に「花かんざし」「EVA」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android