猪熊 夏樹(読み)イノクマ ナツキ

20世紀日本人名事典 「猪熊 夏樹」の解説

猪熊 夏樹
イノクマ ナツキ

江戸時代末期・明治期の国学者,神官



生年
天保6年6月1日(1835年)

没年
大正1(1912)年8月7日

出生地
讃岐国大川郡(現・香川県)

別名
号=瑞枝舎

経歴
讃岐白鳥神社の祠官慶安の二男。幼時より家学をうけ、長じて高松藩儒友安三冬友部方秀らに学ぶ。のち国学に専心。京都白峰宮(現・白峰神官)の造営に力を尽くし、慶応4年(1868年)創建と同時に、その神官に就任。明治5年伊勢神宮の神楽改正取調べを命ぜられる。ついで護王神社禰宜を務め、18年京都師範教諭、23年京都第一高女教諭となった。39年宮中御講書始に「古事記」を講じ、以後毎年講官を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「猪熊 夏樹」の解説

猪熊夏樹 いのくま-なつき

1835-1912 幕末-明治時代の国学者,神職
天保(てんぽう)6年6月1日生まれ。猪熊浅麻呂の父。家職は讃岐(さぬき)(香川県)白鳥神社の神主。友安三冬(みふゆ),友部方秀(まさひで)にまなぶ。京都白峰宮(現白峰神宮)の造営につくし,慶応4年の創建とともに宮司となる。明治5年伊勢神宮の神楽改正取り調べを命じられる。23年から京都府立第一高女教諭。大正元年8月7日死去。78歳。号は瑞枝舎。著作に「訂正増註源氏物語湖月抄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android