目加田 誠(読み)メカダ マコト

20世紀日本人名事典 「目加田 誠」の解説

目加田 誠
メカダ マコト

昭和・平成期の中国文学者 九州大学名誉教授。



生年
明治37(1904)年2月3日

没年
平成6(1994)年4月30日

出生地
山口県岩国市

学歴〔年〕
東京帝国大学支那文学科〔昭和4年〕卒

学位〔年〕
文学博士

主な受賞名〔年〕
西日本文化賞〔昭和42年〕,勲二等旭日重光章〔昭和49年〕

経歴
三高教授を経て、昭和13年九州大学教授、42年名誉教授。同年から49年まで早稲田大学教授、48〜50年日本中国学会理事長を歴任。61年日本学士院会員。「詩経」の時代から唐の杜甫まで、千年に及ぶ中国文学の本質と美を追究著書に「定本詩経訳注」「楚辞」「杜甫」「中国文学論考」のほか「目加田誠著作集」(全8巻)がある。平成4年11月ごろから作歌に取り組み、5年歌集「残燈」を刊行

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「目加田 誠」の解説

目加田誠 めかだ-まこと

1904-1994 昭和-平成時代の中国文学者。
明治37年2月3日生まれ。三高教授をへて昭和13年九州帝大教授。42年早大教授。46年日本中国学会理事長。学士院会員。「詩経」や唐詩,屈原(くつ-げん)などの研究で知られた。平成6年4月30日死去。90歳。山口県出身。東京帝大卒。著作に「屈原」「唐代詩史」など。
格言など】この冬は得過ごさじとも思いしに命なるかなまた春に逢う(「残灯」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「目加田 誠」の解説

目加田 誠 (めかだ まこと)

生年月日:1904年2月3日
昭和時代;平成時代の中国文学者。九州大学教授
1994年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android