目潰(読み)めつぶし

精選版 日本国語大辞典 「目潰」の意味・読み・例文・類語

め‐つぶし【目潰】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鳥を捕えるために、とりもちをつけた細棒。もち竿。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. 砂・灰などを打ちつけて、相手の目をくらますこと。また、それに用いるもの。
    1. [初出の実例]「いづ地ともなく飛ゆきしは、この砂を衒(ついばみ)来て、猴(さる)の眼(メ)つぶしにせんが為なり」(出典読本椿説弓張月(1807‐11)前)

め‐つぶれ【目潰】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 目が潰れること。また、目の潰れた人。
    1. [初出の実例]「子夏丘明は、どれも目つぶれぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)六)
  3. 物事の鑑識力がないこと。また、その人。
    1. [初出の実例]「これ眼つぶれ、此女中は忝もうぬが小銭で買ふ様な売物でない」(出典:浄瑠璃・傾城酒呑童子(1718)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「目潰」の解説

目潰 (メツブシ)

植物ホコリタケ科の腹菌類,薬用植物オニフスベ別称

目潰 (メツブシ・メツブレ)

植物。ホコリタケ科のキノコ。ホコリタケの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android