砧中学校古墳群(読み)きぬたちゆうがつこうこふんぐん

日本歴史地名大系 「砧中学校古墳群」の解説

砧中学校古墳群
きぬたちゆうがつこうこふんぐん

[現在地名]世田谷区成城一丁目

武蔵野台地南縁の国分寺崖線沿いに立地し、多摩川に向かって突出した舌状台地一帯にある。一基の前方後方墳円墳七基から構成される古墳群。昭和一七年(一九四二)から同一八年に四号墳と七号墳の調査が、同二三年には六号墳の調査が実施され、その後七号墳周溝の調査などが行われている。七号墳は全長六五メートル、前方部の長さ三一メートルの前方後方墳で、四世紀末の築造と推定される。主体部の粘土槨からは乳文鏡・直刀・鉄斧などが、周溝からは焼成前底部穿孔の壺形土器などの破片が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android