神田錦町三丁目(読み)かんだにしきちようさんちようめ

日本歴史地名大系 「神田錦町三丁目」の解説

神田錦町三丁目
かんだにしきちようさんちようめ

[現在地名]千代田区神田錦町二―三丁目

明治五年(一八七二)起立一ッ橋ひとつばし御門の北東に位置し、南は堀端、東は神田錦町一丁目・同二丁目。江戸時代はおおむね武家地で、明暦三年(一六五七)新添江戸之図によると戸川主水・大久保彦左衛門などの拝領屋敷。なお、寛永江戸図でも同人などが屋敷を構えている。沿革図書などによると、延宝年間(一六七三―八一)は神田橋御門側堀端には宮崎織部ら八軒の武家地があったが、貞享五年(一六八八)絵図ではすべて知足ちそく院の境内

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android