福島新田村(読み)ふくしましんでんむら

日本歴史地名大系 「福島新田村」の解説

福島新田村
ふくしましんでんむら

[現在地名]岡崎市天白てんぱく

矢作川左岸川付の村。六名むつな村の西南に接し、東南に上和田かみわだ村、川向いわたり村があった。天白神の祀られていたところより、もとは天白と称していた。古くは碧海あおみ庄上和田郷に属していたという。現中之郷なかのごう町にある浄妙じようみよう寺の縁起に、正嘉二年(一二五八)碧海庄上和田郷のうち赤渋あかしぶの地に道場を建立したのが浄妙寺の始まりであったが、その後荒廃したので、天文一五年(一五四六)四月松平広忠より上和田郷のうち天白に寺領を寄付され、家康伽藍を造営した。


福島新田村
ふくじましんでんむら

[現在地名]見附市福島町

柳橋やなぎばし新田村の南、東は市野坪いちのつぼ村。正保国絵図に福島新田とみえ、村松藩領。福島村とも記す。寛文一〇年(一六七〇)の福島新田村畑方検地帳と同一二年の福島村田方地詰野帳(以上三本直一氏蔵)では畑七町余・田一〇町三反余、名請人一三人のうち居屋敷所持七人。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android