穂坂路(読み)ほさかじ

日本歴史地名大系 「穂坂路」の解説

穂坂路
ほさかじ

甲府城下より北西方向にあたるかやヶ岳の南麓穂坂の台地に出、小笠原おがさわら(現明野村)を経てしお川に沿い、江草えぐさ村・小尾おび(現須玉町)から信州峠を越え、信州川上かわかみ(現長野県川上村)に至る道で、川上口ともいい甲斐の九筋に数えられる。古くは信州への道はこの筋によったという(甲斐国志)。名称から穂坂への道と理解でき、穂坂牧国府とを結ぶ道として機能したのが始まりであろう。穂坂の台地を越える道は二筋あり、甲府より千塚ちづか(現甲府市)から西に向かい、島上条しまかみじよう村・中下条なかしもじよう村を過ぎ、町屋まちや(以上現敷島町)の西の榎が植えられた一里塚を経て川を渡り、たき坂を登ると竜地りゆうじ宿(現双葉町)に至る。そこから道は二本に分岐し、北寄りの一本は古道といい、大垈おおぬた村・団子新居だんごあらい(現同上)を過ぎて「穂坂の小野」と古代の歌人に詠まれた三つ石みついしを経て宮久保みやくぼ(現韮崎市)に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android