組入(読み)くみいれ

精選版 日本国語大辞典 「組入」の意味・読み・例文・類語

くみ‐いれ【組入】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 組んで中に入れこむように作ること。また、その器物。いれこ。
    1. [初出の実例]「それ初春の寿を、祝ふは年の市川に、売切れ申し組み入れの、三升(みます)は本家本升屋」(出典歌舞伎御国入曾我中村(1825)大詰)
  3. 仲間に加え入れること。
  4. 配置を考えて図や文字をうまくおさめいれること。
    1. [初出の実例]「口絵の製板、カットの彫刻を指揮する。組入(クミイレ)字詰から挟み込む色紙まで世話する」(出典:羽鳥千尋(1912)〈森鴎外〉)
  5. くみいれてんじょう(組入天井)」の略。
    1. [初出の実例]「捜検夜大殿及疑所々、放組入・板敷等、皆実検云々」(出典:小右記‐長徳二年(996)五月二日)

くみれ【組入】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「くみいれ(組入)」の変化した語 ) =くみいれてんじょう(組入天井)
    1. [初出の実例]「塗籠(ぬりごめ)をあけて、くみれの上(かみ)などをも見よ」(出典:栄花物語(1028‐92頃)浦々の別)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android