興徳寺跡(読み)こうとくじあと

日本歴史地名大系 「興徳寺跡」の解説

興徳寺跡
こうとくじあと

[現在地名]輪島市三井町興徳寺

興徳寺村の村名由来となった曹洞宗寺院。当寺の寺跡を継承した竜門りゆうもん(現七尾市)の貞享二年寺社由緒書上によると、開創年代は不明だが総持寺塔頭普蔵ふぞう院の直末寺として成立したという。室町期には能登守護畠山氏の外護を受け、永正一二年(一五一五)三月一六日、畠山義元が興徳寺の喜叟に三井中村の古坊正力谷ふるぼうしようりきだにと中村館分を寺領として寄進(「畠山義元判物」竜門寺文書)、同年七月二一日、寺領(三井中村分)を諸役免除としている(「畠山義元判物」同文書)


興徳寺跡
こうとくじあと

[現在地名]和歌山市鳴神

はな山の西麓に位置したが、現存しない。「続風土記」は、草創は文保(一三一七―一九)頃で、開山は京都大徳寺二世の徹翁、妙鶴山興徳寺と号し、禅宗であったという。かつては本堂庫裏・鐘楼・塔・山門浴室などを配し、子院一二坊・末寺二一ヵ寺を有したが、天正一三年(一五八五)羽柴秀吉の紀州攻めによって焼亡し、以後廃絶したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android