若井村(読み)わかいむら

日本歴史地名大系 「若井村」の解説

若井村
わかいむら

[現在地名]窪川町若井・高野たかの

四万十しまんと川左岸、西原さいばら村の南にあり、四万十川に流入する若井川川中流域の高野を含む。「仁井田郷談」(「南路志」所収)に古くは仁井田にいだ庄窪川郷一三村の一とある。天正一七年(一五八九)の仁井田之郷地検帳にみえる番中之内若井村と同高野村の地域にあたり、窪川分・西原分が混在していた。若井村は地積一四町三反余、ヤシキ二一筆であるがこのなかには大向おおむかい村分の二町九反余も含まれる。


若井村
わかいむら

[現在地名]平群町大字若井

西にしみや西方に所在。西は越木塚こしきづか村。村域東部に近世まで西方さいほう寺があり、慶長郷帳に「西午寺村」、元和郷帳に「西方寺村」、元禄郷帳に「古ハ西方寺村と申候若井村」とあるので、旧名西方寺さいほうじ村を小字大谷おおたに弘法こうぼう井によって改名したと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android