英 太郎(初代)(読み)ハナブサ タロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「英 太郎(初代)」の解説

英 太郎(初代)
ハナブサ タロウ


職業
新派俳優(女形)

本名
上田 英太郎

別名
俳名=寸魚

生年月日
明治18年 11月19日

出生地
京都府

学歴
大阪府立高商卒

経歴
株屋に勤めた後、明治35年秋月桂太郎入門、英太郎を名乗った。その後女形をめざし喜多村緑郎の門に転じ、44年大阪浪花座「琵琶歌」で幹部となった。大正2年河合武雄の公衆劇団に出演、東京新派に入り、関西第2成長団に転じたが再び新派に戻り、新劇座結成に参加。当たり役は「遊女夕霧」の円玉女房、「明治一代女」の秀吉、「仮名屋小梅」の小梅などの脇女形。

受賞
芸術選奨〔昭和29年〕

没年月日
昭和47年 4月3日 (1972年)

家族
養女=英 つや子(新派女優)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「英 太郎(初代)」の解説

英 太郎(1代目)
ハナブサ タロウ

明治〜昭和期の新派俳優(女形)



生年
明治18(1885)年11月19日

没年
昭和47(1972)年4月3日

出生地
京都

本名
上田 英太郎

別名
俳名=寸魚

学歴〔年〕
大阪府立高等商業学校卒

主な受賞名〔年〕
芸術選奨〔昭和29年〕

経歴
株屋に勤めた後、明治35年秋月桂太郎に入門、英太郎を名乗った。その後女形をめざし喜多村緑郎の門に転じ、44年大阪浪花座「琵琶歌」で幹部となった。大正2年河合武雄の公衆劇団に出演、東京新派に入り、関西第2成長団に転じたが再び新派に戻り、新劇座結成に参加。当たり役は「遊女夕霧」の円玉女房、「明治一代女」の秀吉、「仮名屋小梅」の小梅などの脇女形。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「英 太郎(初代)」の解説

英太郎 はなぶさ-たろう

1885-1972 明治-昭和時代の舞台俳優。
明治18年11月19日生まれ。35年成美(せいび)団の秋月桂太郎(けいたろう)の門下となり,初代英太郎を名のる。新派ひとすじの脇役の女方として活躍。当たり役は「遊女夕霧」の円玉女房,「明治一代女」の秀吉(ひできち)など。昭和47年4月3日死去。86歳。京都出身。大阪高商卒。本名は上田英太郎。俳名は寸魚。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「英 太郎(初代)」の解説

英 太郎 (はなぶさ たろう)

生年月日:1885年11月19日
明治時代-昭和時代の舞台俳優
1972年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の英 太郎(初代)の言及

【新派】より

…他の各座もしばらく雌伏期にあったが,1902年になり,歌舞伎界で団菊左の名優があいついで没すると,〈新派〉は一挙に全盛期をむかえることになった。04年から明治末まで数年間,《想夫恋》《高野聖》《乳姉妹(ちきようだい)》《己が罪》《俠艶録(きようえんろく)》《通夜物語》《婦系図》など,尾崎紅葉,泉鏡花,菊池幽芳,渡辺霞亭らの新聞小説の劇化と,畠山古瓶(こへい),花房柳外,田口掬汀(きくてい),小栗風葉,柳川春葉,小島孤舟,佐藤紅緑らの作者が脚本を書き,俳優としては井上正夫,福島清,村田正雄,山崎長之輔,英太郎,木下吉之助,山田九州男,藤村秀夫らが輩出した。全盛期には松竹によって〈本郷座〉でしばしば新派大合同公演がもたれ,そこは〈新派のメッカ〉といわれた。…

※「英 太郎(初代)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android