茎立(読み)くくたち

精選版 日本国語大辞典 「茎立」の意味・読み・例文・類語

くく‐たち【茎立】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「くく」は「くき(茎)」に同じ )
  2. スズナアブラナなどの野菜。また、それらの薹(とう)。くくたちな。くきたち。くきたちな。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「上毛野佐野の九久多知(ククタチ)折りはやし吾れは待たむゑ今年来ずとも」(出典:万葉集(8C後)一四・三四〇六)
    2. 「くくたちをまへにてゆでけるに」(出典:古今著聞集(1254)一八)
  3. ( ━する ) 芽や茎などがのびること。薹(とう)がたつこと。
    1. [初出の実例]「切口より葉生出、いく度も茎立(ククタチ)して、春に至りても尽ずといふ」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)後)

茎立の補助注記

ククは、ククミラ(=韮(ミラ))のククと同様に、クキ(茎)の被覆形。


くき‐たち【茎立】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「くきだち」とも ) =くくたち(茎立)《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「透垣をすい垣、茎(クキ)立をくく立、皆同じ事だ」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「茎立」の読み・字形・画数・意味

【茎立】けいりつ

茎が立つ。

字通「茎」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「茎立」の解説

茎立 (クキタチ・ククタチ)

植物アブラナ科の越年草,園芸植物。アブラナの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の茎立の言及

【カブ(蕪∥蕪菁)】より

…《和名抄》には,〈園菜類〉の部に蔓菁と蔓菁根が見え,和名は前者が〈阿乎奈(あおな)〉,後者が〈加布良(かぶら)〉となっている。阿乎奈は青菜で,カブの地上部の葉や茎をさし,茎立(くくたち)とも呼ばれた。葉菜として多用されたが,これが厳密にカブだけを指していたとは断定しがたい。…

※「茎立」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android