菅沼定敬(読み)すがぬま さだゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅沼定敬」の解説

菅沼定敬 すがぬま-さだゆき

?-1852* 江戸時代後期の歌人
幕臣書院番頭(ばんがしら)などをへて弘化(こうか)4年留守居格。天保(てんぽう)9年七夕の夜,一夜に100首をよんだという。海野幸典(ゆきのり),木村定良序文跋文(ばつぶん)付きで「七夕百首」として刊行嘉永(かえい)4年12月14日死去。通称は直七郎。歌集ほかに「ちよのかけ」「花百首詠草」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android