蓼科神社(読み)たてしなじんじや

日本歴史地名大系 「蓼科神社」の解説

蓼科神社
たてしなじんじや

[現在地名]佐久郡立科町、茅野市

奥宮は茅野市との境である蓼科山頂(二五三〇メートル)にあり(→蓼科山、北方山麓の立科たてしな古町ふるまちに里宮がある。祭神は高皇産霊神であるが、山自体に神性を認め、遥拝所としての里宮をもつ原始形を伝えている。

「千曲之真砂」では「芦田よりながくほ一里半、左に立科山有り、此山名所の高井山なる由、芦田下町に里宮あり、高井明神と号す、立科権現のふしおがみ也、方俗ハ此山を飯盛山といへり、山の形似たるニよりて爾云カ」と記す。

佐久郡における「延喜式」所載の式外社としては最も古く、陽成天皇元慶二年九月一六日、「是日、授(中略)信濃国正六位上蓼科神(中略)並従五位下」(三代実録)とあるのが、この神社であろうと推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「蓼科神社」の解説

蓼科神社

(長野県北佐久郡立科町)
信州の神社百選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android