西大滝村(読み)にしおおたきむら

日本歴史地名大系 「西大滝村」の解説

西大滝村
にしおおたきむら

[現在地名]飯山市大字照岡てるおか

関田せきだ山脈南麓、千曲川北岸にあり、現飯山市の北端を占める。西は野々海ののみ川・さむ川を隔てて桑名川くわながわ村との間に枝集落藤沢ふじさわ組がある。東は白鳥しらとり(現下水内郡栄村)に接する。対岸は高井郡東大滝ひがしおおたき(現下高井郡野沢温泉村)谷筋たにすじ道沿いの村で白鳥との間に一里塚がある。藤沢より伏野ふすの峠を越え越後伏野(現新潟県東頸城郡安塚町)へ、西大滝より須川すがわ峠を越え須川(現東頸城郡安塚町)へ通ずる。また西大滝より野々海峠を越え菖蒲しようぶ(現東頸城郡大島村)へ通じ、深坂みさか峠を越え浦田うらだ(現東頸城郡松之山町)へ通じる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android