賀祥村(読み)かしようむら

日本歴史地名大系 「賀祥村」の解説

賀祥村
かしようむら

[現在地名]西伯町下中谷しもなかたに

能竹のうぢく村の南、法勝寺ほつしようじ川上流左岸の狭小な谷間に位置する。法勝寺往来に沿い、村の上手には北方法勝寺村から一里(米子から四里)にあたる一里塚があった。加正・加祥とも記した。東は江原えばら村、南は信頼のぶより村。沙門玄賓が弘仁(八一〇―八二四)末に会見あいみ郡内に建立した阿弥陀寺(「三代実録」貞観七年八月二四日条)の所在を当地に比定する説もある(西伯町誌)。地内阿弥陀堂上あみだどうかみの林中にある五輪塔を玄賓の墓とする伝承も残るが、「伯耆志」は同塔を当地の秦氏の祖先の墓塔であろうとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android