輸液の副作用(読み)ゆえきのふくさよう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「輸液の副作用」の意味・わかりやすい解説

輸液の副作用
ゆえきのふくさよう

1960年代後半から,経腸栄養剤,経静脈栄養剤など高カロリー輸液による栄養投与が行われるようになり,ヒトの1日分の必要栄養を十分に補給することが可能になり,低栄養に起因する感染症などにかかる件数は激減した。しかし,これら高カロリー輸液の投与によって血液が酸性化し,アシドーシスを起し,感染症や腎不全などにかかる例が報告されている。 86年から 91年までの期間に 15件の死亡例があり,輸液の使用には医師の十分な管理が求められる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android