近見山城跡(読み)ちかみやまじようあと

日本歴史地名大系 「近見山城跡」の解説

近見山城跡
ちかみやまじようあと

近見山山頂にあり、石井いしい村の北端にあたるため石井山城ともいわれ、また城内に三島明神を祀り近年までその社があったことから明神山みようじんやま城ともいわれる。城主は河野氏の一族、通親以下代々重見氏で、戦国期には通昭・通種らの居城

応仁の乱以来河野氏は惣領家と庶家とが対立して争っていたが、文亀三年(一五〇三)には平岡下総守、大永三年(一五二三)には鷹取たかとり城主正岡経貞ら家臣団にも次々と背かれた。重見通種が河野通直の命に背いたことは「予陽河野家譜」の享禄三年(一五三〇)の記事に「有違命之事」とあるだけで理由は不明であるが、謀反の疑をもった通直は、来島くるしま城主来島通康に追討を命じた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android