山川 日本史小辞典 改訂新版 「四国攻め」の解説
四国攻め
しこくぜめ
1585年(天正13)豊臣秀吉が長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)を討って四国を支配下に組みこんだ戦。元親は75年,土佐統一ののち阿波・伊予・讃岐3国に進出,85年春には四国平定をほぼ完了した。しかし賤ケ岳(しずがたけ)・小牧と2度にわたり敵対された秀吉は,長宗我部氏征討を決意。秀吉の提示した国分けに元親が従わず派兵にいたった。6月16日,秀吉の弟秀長を総大将とする本隊が阿波から,宇喜多秀家や播磨勢が讃岐国屋島から,毛利勢が東伊予から侵攻。元親は主力を阿波に配して防戦したがかなわず,7月25日降伏した。元親は土佐一国の領有を認められ,阿波は蜂須賀家政,讃岐は千石秀久・十河存保(そごうまさやす),伊予は小早川隆景に与えられた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報