遠山荷塘(読み)とおやま かとう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「遠山荷塘」の解説

遠山荷塘 とおやま-かとう

1795-1831 江戸時代後期の僧。
寛政7年生まれ。陸奥(むつ)石巻(いしまき)(宮城県)の人。豊後(ぶんご)(大分県)で広瀬淡窓に入門。長崎で唐話(中国語)と清(しん)(中国)の民間音楽をおさめる。のち江戸にすみ,朝川善庵らに「西廂(せいしょう)記」などを講義した。天保(てんぽう)2年7月1日死去。37歳。法名は松陀,円陀。字(あざな)は一圭。別号に一噱道人。著作に「訳解笑林広記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android