邑井 貞吉(4代目)(読み)ムライ テイキチ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「邑井 貞吉(4代目)」の解説

邑井 貞吉(4代目)
ムライ テイキチ


職業
講談師

本名
相川 喜太郎

生年月日
明治12年 10月28日

出生地
山梨県 甲府

経歴
明治27年、16歳で3代目虎吉に入門し、38年に4代目を襲名。旧講談ばかりでなく「浮城物語」「八軒長屋」「当世五人男」「新比翼塚」など当時の小説類を講談化し、このため明治の風俗描写、雰囲気の描出では抜群だった。また大正時代に2度渡米し、晩年まで新聞雑誌をよく読み、高座で世界情勢を説いたりもした新しい感覚の持ち主。すべての寄席芸人から一目置かれ、第2次大戦後、長らく講談組合頭取(会長)をつとめている。

没年月日
昭和40年 2月11日 (1965年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「邑井 貞吉(4代目)」の解説

邑井 貞吉(4代目)
ムライ テイキチ

明治〜昭和期の講談師



生年
明治12(1879)年10月28日

没年
昭和40(1965)年2月11日

出生地
山梨・甲府

本名
相川 喜太郎

経歴
明治27年、16歳で3代目虎吉に入門し、38年に4代目を襲名。旧講談ばかりでなく「浮城物語」「八軒長屋」「当世五人男」「新比翼塚」など当時の小説類を講談化し、このため明治の風俗描写、雰囲気の描出では抜群だった。また大正時代に2度渡米し、晩年まで新聞雑誌をよく読み、高座で世界情勢を説いたりもした新しい感覚の持ち主。すべての寄席芸人から一目置かれ、第2次大戦後、長らく講談組合頭取(会長)をつとめている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「邑井 貞吉(4代目)」の解説

邑井貞吉(4代) むらい-ていきち

1879-1965 明治-昭和時代の講談師。
明治12年10月28日生まれ。3代邑井貞吉に入門して邑井吉弥(きちや)を名のり,明治38年4代をつぐ。村上浪六(なみろく)原作の「八軒長屋」など新講談開拓。戦後は講談組合の頭取をながくつとめた。昭和40年2月11日死去。85歳。山梨県出身。本名は相川喜太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「邑井 貞吉(4代目)」の解説

邑井 貞吉(4代目) (むらい ていきち)

生年月日:1879年10月28日
明治時代-昭和時代の講談師
1965年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android