野尻維則(読み)のじり これのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野尻維則」の解説

野尻維則 のじり-これのり

1839-1888 幕末武士
天保(てんぽう)10年5月生まれ。肥後熊本藩の郷士で,阿蘇郡野尻村の豪農尊攘(そんじょう)運動に参加し,文久3年の八月十八日の政変の際には,七卿(しちきょう)の長州落ちにしたがう。のち河上彦斎(げんさい)らと豊後(ぶんご)(大分県)鶴崎に有終館を設立し,子弟の教育にあたった。明治21年2月死去。50歳。通称は武右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android