野村 八良(読み)ノムラ ハチロウ

20世紀日本人名事典 「野村 八良」の解説

野村 八良
ノムラ ハチロウ

大正・昭和期の国文学者



生年
明治14(1881)年3月14日

没年
昭和41(1966)年1月30日

出生地
鳥取県

別名
筆名=袋川

学歴〔年〕
愛媛県立尋常中学校卒

学位〔年〕
文学博士(東京大学)〔昭和10年〕

経歴
明治38年中等教員試験に合格、鹿児島、東京の中学に勤め、大正10年高等教員合格、官立東京高等学校教授となった。その後駒沢大、東洋大、跡見短大各教授を務め、昭和39年駒沢大学を退職。学位論文「近古時代説話文学論」など、中世文学文学史の分野で業績を残した。ほかに「鎌倉時代文学新論」「室町時代小説論」「上代・中古・近古文学史論」「日本散文学史」、校註に日本古典全書「宇治拾遺物語」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野村 八良」の解説

野村八良 のむら-はちろう

1881-1966 大正-昭和時代の国文学者。
明治14年3月14日生まれ。旧制東京高,駒沢大,東洋大などの教授を歴任。「近古時代説話文学論」など,中世文学の書誌学的研究に業績をのこした。昭和41年1月30日死去。84歳。鳥取県出身。愛媛中学卒。筆名は袋川(たいせん)。著作に「室町時代小説論」「日本散文学史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「野村 八良」の解説

野村 八良 (のむら はちろう)

生年月日:1881年3月14日
大正時代;昭和時代の日本文学者
1966年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android