野洲市庭(読み)やすいちば

日本歴史地名大系 「野洲市庭」の解説

野洲市庭
やすいちば

古代以来の官道と野洲川が交差する地点に発達した市場。野洲市場とも記される。野洲の浄満じようまん寺蔵の絵像裏書に「野洲郡立入郷内市庭惣道場」とみえるから中世には立入たてり郷内であったらしい。天文一四年(一五四五)一二月二六日の六角氏奉行人連署奉書(野洲共有文書)によれば、六角氏は「野洲市庭」地下人に対し門並役・国役・郡役を免除する代りに、川渡し人足出役と橋架けを命じた。この奉書の宛先には「当町屋地下人中」とあり、当時町屋が形成されていたことを示す。一般の往来はもとより、物資運搬を業とする人々が集住していたのであろう。戦国期以降当市庭は野洲川渡河地点の管理を受持ったことになる。また野洲の字に木之座きのざの名称があり、享禄二年(一五二九)の三上社公文所納日記(御上神社文書)にみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android