鈴木春蔭(読み)すずき はるかげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木春蔭」の解説

鈴木春蔭 すずき-はるかげ

1786-1847 江戸時代後期の国学者
天明6年生まれ。市岡猛彦(たけひこ)の弟。尾張(おわり)名古屋藩士。本居春庭(もとおり-はるにわ),本居大平(おおひら)の門にまなぶ。和歌は「千種の花」「近世三百人一首」などにとられている。錦織役所御金奉行をつとめた。弘化(こうか)4年6月16日死去。62歳。通称は多門治(次)。号は梛園。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android