鈴木春蔭(読み)すずき はるかげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木春蔭」の解説

鈴木春蔭 すずき-はるかげ

1786-1847 江戸時代後期の国学者
天明6年生まれ。市岡猛彦(たけひこ)の弟。尾張(おわり)名古屋藩士。本居春庭(もとおり-はるにわ),本居大平(おおひら)の門にまなぶ。和歌は「千種の花」「近世三百人一首」などにとられている。錦織役所御金奉行をつとめた。弘化(こうか)4年6月16日死去。62歳。通称は多門治(次)。号は梛園。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android