鈴木 花蓑(読み)スズキ ハナミノ

20世紀日本人名事典 「鈴木 花蓑」の解説

鈴木 花蓑
スズキ ハナミノ

明治〜昭和期の俳人



生年
明治14(1881)年8月15日

没年
昭和17(1942)年11月6日

出生地
愛知県知多郡半田町

本名
鈴木 喜一郎

経歴
大正4年に上京、長く大審院書記を勤めた。俳句は7年頃から高浜虚子師事、大正末から昭和初期にかけて「ホトトギス」で活躍し花蓑時代を築く。大阪朝日地方版、新愛知新聞俳壇の選者を担当、「アヲミ」を主宰した。酒好きで有名。「鈴木花蓑句集」の遺著がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木 花蓑」の解説

鈴木花蓑 すずき-はなみの

1881-1942 大正-昭和時代前期の俳人。
明治14年8月15日生まれ。大正4年上京し,大審院の書記となる。高浜虚子に師事し,昭和4年「ホトトギス」同人。虚子のとなえる客観写生の立場をまもった。昭和17年11月6日死去。62歳。愛知県出身。本名は喜一郎。句集に「鈴木花蓑句集」。
格言など】晴天コスモスの影撒(ま)きちらし(「鈴木花蓑句集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例