長尾秋水(読み)ながお しゅうすい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長尾秋水」の解説

長尾秋水 ながお-しゅうすい

1779-1863 江戸時代後期の漢詩人。
安永8年生まれ。越後(えちご)(新潟県)村上藩士の子。水戸でまなぶ。文政2年蝦夷地(えぞち)(北海道)松前にわたり,以後諸国をめぐって北方防備の急を説く。晩年は村上で藩士の子弟に漢詩をおしえた。文久3年3月18日死去。85歳。名は景翰(けいかん)。字(あざな)は文卿。通称は直次郎,藤十郎。別号に臥牛山樵,青樵老人など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android