長崎御嶽(読み)なーさきいおん

日本歴史地名大系 「長崎御嶽」の解説

長崎御嶽
なーさきいおん

[現在地名]石垣市新川

新川あらかわ小学校の北に位置する。ナースキィとよぶ。かつては御嶽から数十メートルほどの所まで海が迫っていたが、一九七〇年代に沖合まで埋立てられ内陸化している。御嶽の周囲は五〇センチほどの高さのブロック塀で囲われ、境内にはテリハボク大木が生え、とくにイベ域は林をなしている。「琉球国由来記」によると御嶽の神名は神ガ根、イベ名はスキヤアガリ。御嶽は東面し、鳥居を入るとすぐに広い神庭があり、奥に一部コンクリート造の木造瓦葺の拝屋がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android