阿弥陀浄土院跡(読み)あみだじようどいんあと

日本歴史地名大系 「阿弥陀浄土院跡」の解説

阿弥陀浄土院跡
あみだじようどいんあと

[現在地名]奈良市法華寺町

法華ほつけ寺の南西隅、平城左京二条二坊一〇坪にあった寺院で、浄土院・浄土尻じようどじりの字名が残る。阿弥陀信仰に厚かった光明皇后発願によって建立されたとされる。「続日本紀」天平宝字五年(七六一)六月七日条に「設皇太后周忌斎於阿弥陀浄土院、其院者在法華寺内西南隅、為設忌斎所造也」と記されている。造寺所の別当であった安都雄足の同四年二月一六日の牒(正倉院文書)にも「法華寺西南角」とあり、光明皇太后の没後造営が始められたのではなく、発願者・推進者である皇太后在世中に着工された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「阿弥陀浄土院跡」の解説

あみだじょうどいんあと【阿弥陀浄土院跡】


法華寺旧境内(ほっけじきゅうけいだい)

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android