青木貞三(読み)あおき ていぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青木貞三」の解説

青木貞三 あおき-ていぞう

1858-1889 明治時代官吏,実業家
安政5年生まれ。青木錦村(きんそん)の養子。明治19年内閣官報局長となるが,実業界に転じ,「商業電報」や「信陽日報」の経営にあたる。東京米商会所頭取などもつとめた。明治22年2月6日死去。32歳。信濃(しなの)(長野県)出身。筑摩県師範講習所卒。旧姓竹内

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android