青色片岩相(読み)せいしょくへんがんそう(英語表記)blue-schist facies

岩石学辞典 「青色片岩相」の解説

青色片岩相

藍閃石片岩相[Eskola : 1920, Ernst : 1963, Bailey, et al. : 1964].青色片岩(blue schist)という語は方解石雲母石英からなる片岩(calc-mica-schist)に付けられた名称であったが[Holger : 1840],アーンストは温度,圧力がある特定の範囲で生じた藍閃石片岩青色片岩(blueschist)とよび,青色片岩相とした[Ernst : 1963, Bailey, et al. : 1964].青色片岩相は藍閃石片岩相と同じ意味であるが,青色の鉱物は他の条件でも産出するので不適当な点もあり,どちらにしても混乱はなくならないようである.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android