頼殿堤(読み)よりどのづつみ

日本歴史地名大系 「頼殿堤」の解説

頼殿堤
よりどのづつみ

摂津市鳥飼とりかい味生あじふ地区の安威あい川左岸堤防。寄殿とも書かれ、頼殿縄手ともよばれた。この地区は安威川・淀川・神崎川に囲まれた低湿地であるため、集落耕地河川の氾濫洪水や悪水流入から防ぐため数多くの堤防が一六世紀中期から後期にかけて築造された。頼殿堤もそうした堤防の一つである。築堤時期は不明であるが、天正一六年(一五八八)四月一四日付の三ケ牧井路につき申合せ証文(高槻市役所蔵)に「鳥養村寄殿まて落樋被下事」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android