高猿古墳群(読み)たかざるこふんぐん

日本歴史地名大系 「高猿古墳群」の解説

高猿古墳群
たかざるこふんぐん

[現在地名]上野市喰代 高猿

標高二五〇メートル前後の樹枝状に分れた小尾根の稜線上および斜面に分布する古墳群。墳丘径一五メートル前後の円墳を中心に、方墳数基を含む二十数基の古墳で構成され、多くは内部構造が明確でなく、一部に盗掘石室石材が露出するものや、横穴式石室が確認されるものもある。明治四四年(一九一一)発掘の一号墳(王塚)は周囲約三〇間の円墳で内部構造は不明だが、勾玉・玉管・刀剣・銅鏡(三面、画文帯神獣鏡・五獣鏡・珠文鏡)など豊富な副葬品とともに、須恵器蓋坏四点の中に蛤・鮑・鰈などの貝殻や魚骨が分けて収められていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android