鶴島浦(読み)つるじまうら

日本歴史地名大系 「鶴島浦」の解説

鶴島浦
つるじまうら

[現在地名]徳島市川内町かわうちちよう 鶴島

宮島みやじま浦の西、吉野川(別宮川)左岸に位置し、西は鈴江すずえ村、北は沖島おきのしま村。慶長二年(一五九七)の分限帳に鶴島とみえ、四一一石余が牛田掃部助の知行分。慶長期のものと推定される国絵図には「津る嶋」とみえる。正保国絵図では高四一石余。寛文四年(一六六四)郷村高辻帳でも高四一石余で、畠方のみ。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では蔵入高七〇石余。同年の富田藩領地方帳によると富田藩の家臣知行地一七石余があった。享保二年(一七一七)の家数人数指出帳(川内村史)によると、家数六五、人数三三五(うち男の役負五七・役外一一一)、牛・馬三三、廻船一二。「阿波志」によると土田等級は中、陸田一〇分の八・水田一〇分の二、反別三二町余、租税二八五石で大部分が給地。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android